京都不動産相続「ご近所から購入の打診が…」個人売買のリスクと正しい対処法京都不動産相続「ご近所から購入の打診が…」個人売買のリスクと正しい対処法 | 京都の不動産・売却のことならセンチュリー21ライフ住宅販売

京都不動産相続「ご近所から購入の打診が…」個人売買のリスクと正しい対処法

【プロが解説】京都不動産相続「ご近所から購入の打診が…」個人売買のリスクと正しい対処法

1. 相続した空き家、ご近所からの「買いタイ」は慎重に

京都市内でご実家などの不動産を相続され、今後の対応に悩まれている方は少なくありません。特に、長年空き家になっていたところに、ご近所の方から「もし売るなら、うちに声をかけてくれないか」と直接購入の打診を受け、どう対応すべきか戸惑ってしまうケースは非常に多いのが実情です。

この状況は非常に一般的でありながら、多くの落とし穴が潜んでいます。ご近所付き合いも考えると断りにくいし、不動産会社を通す手間が省けるなら…と考えてしまいがちですが、その判断が後々大きなトラブルや後悔に繋がる可能性があるのです。

この記事は、まさに今「どうしたものか…」と不安を抱えていらっしゃる不動産オーナー様のために、安心かつ有利に売却を進めるための具体的な道筋をプロの視点から解説するものです。

まずは、なぜ安易に個人間での売買に応じてはいけないのか、その具体的なリスクから詳しく見ていきましょう。

2. なぜ「個人売買」を避けるべきか?専門家が指摘する3つのリスク

ご近所の方との直接取引は、一見するとスムーズで円満な解決策に見えるかもしれません。しかし、私たち専門家の立場からは、個人間での不動産売買は決して推奨できません。実際に相談者様からも、「リスクもあるし、何かあった時に自分では対応できない」「ご近所相手だと、かえって面倒なことが多いのでは」といった不安の声を頻繁に伺います。

具体的には、個人売買には以下の3つの大きなリスクが伴います。

  • 適正価格の判断が難しい

    不動産の価格は、立地条件、周辺の取引事例、土地の形状、法規制など、様々な専門的要因を総合的に分析して算出されます。当事者同士の話し合いだけで価格を決めてしまうと、本来の市場価値から大きく乖離してしまう危険性があります。後になって「相場よりずっと安く買い叩かれてしまった」と気づいたり、逆に「少し高い金額を提示してしまい、関係がこじれてしまった」というトラブルは後を絶ちません。

  • 契約手続きと責任の所在

    不動産売買には、法的に有効な売買契約書の作成、登記手続き、固定資産税の精算、そして引き渡し後の物件の欠陥(専門用語で「契約不適合」と言います)への対応など、専門知識が不可欠な手続きが山積しています。これらの手続きに不備があると、取引そのものが無効になったり、予期せぬ責任を追及されたりする可能性があります。特に、後々のトラブルは、ご近所だからこそ深刻な人間関係の問題に発展しやすいという点を忘れてはなりません。

  • 精神的な負担(ストレス)

    ある相談者様が「とてもじゃないが、そんなエネルギーは残っていない」と本音を漏らされたように、価格交渉から複雑な書類の準備、各種手続きの段取りまで、すべてを自分自身で行うことの精神的な負担は想像以上に大きいものです。特に、相続後で心身ともにお疲れの状況では、その負担は計り知れません。

これらのリスクを回避し、大切な資産を安全に、そして納得のいく形で売却するために、私たち不動産のプロフェッショナルが存在するのです。

3. 最善の解決策:不動産「仲介」でご近所とも円満な取引を

ご近所からの購入の打診があった場合、最善の解決策は、信頼できる不動産会社に「仲介」を依頼することです。専門家が第三者として間に入ることで、個人的な感情やしがらみを排し、客観的で透明性の高い、安全な取引を実現できます。

実際に、ご近所の方との取引であっても、専門家が間に入り「一般的な、他の購入希望者と同じ手続きで進める」ことが、双方にとって最も良い結果をもたらします。不動産会社が「仲介」として間に入る具体的なメリットは以下の通りです。

  • 客観的な価格設定

    専門家が市場データや物件の状態を客観的に評価し、適正な売出価格を提案します。これにより、売主様は安く売ってしまうリスクを避けられ、買主であるご近所の方も「相場に合った公正な価格だ」と納得感を持って交渉に進むことができます。

  • 円滑な交渉代理

    価格や引き渡しの時期、その他の条件面など、直接は言いにくいデリケートな交渉も、すべて不動産会社が代理で行います。これにより、デリケートな交渉による人間関係の悪化を心配する必要がなくなります。

  • 安全な契約手続き

    専門家が宅地建物取引業法に基づき、重要事項の説明から法的に不備のない契約書の作成、代金の決済、所有権の移転登記、物件の引き渡しまで、一連の複雑な流れをすべて責任を持って管理します。売主様は安心して取引の完了を待つだけで済みます。

ご近所の方が購入を希望されている場合でも、「他の購入希望者と同じ土俵で、決められた手順に沿って話を進める」こと。これこそが、感情的なトラブルを避け、最終的に双方にとって円満で満足のいく取引を実現するための鉄則です。

そして、特に京都市内の価値ある不動産の場合、この「仲介」という選択は、さらに大きな金銭的メリットを生む可能性があります。

4. 【京都特有の視点】「仲介」と「買取」、その価値は数千万円違うことも

不動産会社に売却を依頼する方法には、大きく分けて「仲介」と「買取」の2種類があります。この違いを理解することは、特に京都市内の不動産を売却する上で極めて重要です。

ご相談のあった物件のように、「繁華街に近く、商業地域でもある」ような場所は、一般的な住宅地とは全く価値が異なります。このような需要の高い土地では、「仲介」と「買取」で売却価格に驚くほどの差が生まれることがあります。

  • 仲介

    不動産会社が売主様の代理人となり、インターネットや広告などを通じて広く購入希望者を探す方法です。時間はかかる可能性がありますが、市場の需要を最大限に活かすことができるため、市場価格に最も近い、あるいはそれ以上の価格で売れる可能性があり、売主様の利益を最大化できます。

  • 買取

    不動産会社自身が買主となって、物件を直接買い取る方法です。スピーディーに現金化できるメリットはありますが、不動産会社は再販売するための利益やリフォーム費用、リスクなどを考慮して価格を算出するため、売却価格は市場価格よりも大幅に低くなります。今回のケースのような需要の高い土地では、「買い取り金額と仲介の金額は、500万円、1,000万円と開いてくる」ことも決して珍しくありません。

今回のご相談の背景にあるような京都市中心部の土地は、「需要が非常に高い場所」であり、国内だけでなく海外からも購入希望者が現れる可能性があります。したがって、安易な買取や個人売買を選ばず、時間をかけてでも「仲介」で広く購入希望者を募ることが、資産価値を最大化する上で最も賢明な戦略であると、私たちは断言します。

私たち専門家は、まず売主様のご状況やご希望を丁寧にヒアリングし、物件のポテンシャルを最大限に引き出すための最適な売却戦略を共に考え、提案するパートナーです。

5. 専門家への相談が、安心な不動産売却の第一歩

この記事の要点を改めて整理します。相続によって取得された京都市の不動産、特に空き家の売却において、たとえご近所から購入の打診があったとしても、安易な個人売買は避けるべきである、ということです。

信頼できる不動産のプロフェッショナルに「仲介」を依頼し、第三者の視点から公正かつ客観的な手続きを進めること。それが、適正価格での売却を実現し、法的なリスクを回避し、そして何よりも売主様の精神的な平穏を守るための最善の道筋です。

京都市に20年根差し、年間150件以上の不動産に関するお悩みを解決してきた専門家として、皆様からのご相談を心よりお待ちしております。もしあなたが相続した不動産のことで少しでも不安や疑問をお持ちでしたら、どうぞお一人で抱え込まず、私たちにご相談ください。あなたの大切な資産を守り、最良の未来へと繋ぐお手伝いをさせていただきます。

この記事を書いた人

  • 岩佐 英治(いわさ えいじ)

    岩佐 英治(いわさ えいじ)

    スタッフプロフィール
  • 京都市「京町家相談員」登録
    京都市「空き家相談員」登録

    2003年株式会社ライフ住宅販売に入社、住宅仲介営業を経て管理部門へ。
    会社運営全般業務(人事・総務・物件販売企画)と並行して、空き家所有者や相続で不動産を取得された方への有効活用の提案を行う。センチュリー21では店舗部門の最高表彰である「センチュリオン」を3度獲得。
    現在は、営業マンのお客様に対して、ライフプランニングのご提案など「営業マンの手の届かない、かゆいところに手が届く存在」として、お客様の幸せな将来づくりをお手伝いをしています。

STAFF BLOGスタッフブログ

INFORMATIONインフォメーション

開催予定のイベント・セミナー
  • 無料会員登録
  • 売却のご相談

PAGE TOP